
2009年08月26日
2009年08月26日
2009年08月26日
2009年08月25日
明日(8月26日)は店休。渡嘉敷島に行く予定。
ハイタイ、ガジュマルSTAFF2号です。
明日(8月26日)、TシャツショップGAJYUMARUは休みです。
天気がよければ、ケラマに日帰り慰安旅行の予定。
ケラマは20年くらい前に行って以来です。
その時は家族旅行でした。
慶良間(ケラマ)諸島のどの島に行ったのかよく覚えていませんが、
ビーチは綺麗で、浅いところにも魚が沢山いて楽しかった記憶があります。
今回は渡嘉敷島に行く予定で、
那覇から船に乗って行きます。
20年前はこの船ですごく酔ってしまい、
ゲロゲロゲーでした。
なので、酔い止めの薬をしっかり飲みます。

自宅の薬箱に入っていた薬。

期限が少し過ぎていますが、
まあ、許容範囲ということで、
私はこれ↑を飲んで。
店長が酔ったらこっち↓を

それと、酔い止めにいいのがこちら

スッパイマン。
長時間バスに乗る時などは、
この乾燥ウメを食べていれば乗り物酔い防止になります。
薬を飲むほどではないけど、
乗り物酔いにならないかちょっと不安という方は
スッパイマンおすすめです。
さて、船酔い対策の準備もできたし、
明日は晴れますように!
渡嘉敷日帰り旅行の様子は携帯でリアルタイム更新できたらいいなーと思ってます。
明日(8月26日)、TシャツショップGAJYUMARUは休みです。
天気がよければ、ケラマに日帰り慰安旅行の予定。
ケラマは20年くらい前に行って以来です。
その時は家族旅行でした。
慶良間(ケラマ)諸島のどの島に行ったのかよく覚えていませんが、
ビーチは綺麗で、浅いところにも魚が沢山いて楽しかった記憶があります。
今回は渡嘉敷島に行く予定で、
那覇から船に乗って行きます。
20年前はこの船ですごく酔ってしまい、
ゲロゲロゲーでした。
なので、酔い止めの薬をしっかり飲みます。
自宅の薬箱に入っていた薬。
期限が少し過ぎていますが、
まあ、許容範囲ということで、
私はこれ↑を飲んで。
店長が酔ったらこっち↓を

それと、酔い止めにいいのがこちら
スッパイマン。
長時間バスに乗る時などは、
この乾燥ウメを食べていれば乗り物酔い防止になります。
薬を飲むほどではないけど、
乗り物酔いにならないかちょっと不安という方は
スッパイマンおすすめです。
さて、船酔い対策の準備もできたし、
明日は晴れますように!
渡嘉敷日帰り旅行の様子は携帯でリアルタイム更新できたらいいなーと思ってます。
Posted by GAJYUMARU at
14:45
│沖縄Tシャツ屋のリアルタイム
2009年08月12日
タンナファクルー
ハイタイ、ガジュマルSTAFF2号です。
今日は沖縄のお菓子「タンナファクルー」の紹介です。

タンナファクルーは沖縄ではスーパーなんかでも販売している身近な食べ物ですが、
私はここ10年は食べていなかったお菓子です。
昔ながらのお菓子で、特別美味しい物でもないし、
サーターアンダーギーやムーチーのように行事などで食べるお菓子でもないので、
食べずに10年以上経ってしまったのですが、
沖縄観光でTシャツを買いにお店に来たお客さんに、
「○○通りにタンナファクルーの店があるって聞いたのですが、どこかわかりますか?」
と聞かれて、
え!そんな探して買いに行くほどおいしいお菓子だったっけ?と思ったのでした。
でも、沖縄県外で働いていた頃、
職場の方が家に沢山あったからと言って持って来た「まるぼろ」。
私は、「まるぼろ」ってタンナファクルーみたいなヤツでしょー、
まあ貰えるなら食べよー。
くらいの気持ちで食べて、その美味しさに衝撃を受けた経験があり、
どこの「まるぼろ」だったかは覚えていませんが、
食感や甘さ加減が絶妙で、
まったくグルメではない私にもわかる高級感がありました。
もしかしてタンナファクルーも名店の物は衝撃的に美味いのかも!
と思い
お客さんが言っていたお店にタンナファクルーを買いに走ったのです。

その店のタンナファクルー
10年以上ぶりのそのあじは!!!

10年前と変わらぬ素朴なあじでした。。。
絶品「まるぼろ」を生み出した県出身の店長の感想は

「まるぼろ黒糖味。まあ美味いよ」
(まるぼろはもっと美味しいのもあるけどね)的な表情で
沖縄県出身の私としてはちょっと悔しくなったので、
ここのタンナファクルーは美味いよって情報があれば教えて下さい。
今日は沖縄のお菓子「タンナファクルー」の紹介です。

タンナファクルーは沖縄ではスーパーなんかでも販売している身近な食べ物ですが、
私はここ10年は食べていなかったお菓子です。
昔ながらのお菓子で、特別美味しい物でもないし、
サーターアンダーギーやムーチーのように行事などで食べるお菓子でもないので、
食べずに10年以上経ってしまったのですが、
沖縄観光でTシャツを買いにお店に来たお客さんに、
「○○通りにタンナファクルーの店があるって聞いたのですが、どこかわかりますか?」
と聞かれて、
え!そんな探して買いに行くほどおいしいお菓子だったっけ?と思ったのでした。
でも、沖縄県外で働いていた頃、
職場の方が家に沢山あったからと言って持って来た「まるぼろ」。
私は、「まるぼろ」ってタンナファクルーみたいなヤツでしょー、
まあ貰えるなら食べよー。
くらいの気持ちで食べて、その美味しさに衝撃を受けた経験があり、
どこの「まるぼろ」だったかは覚えていませんが、
食感や甘さ加減が絶妙で、
まったくグルメではない私にもわかる高級感がありました。
もしかしてタンナファクルーも名店の物は衝撃的に美味いのかも!
と思い
お客さんが言っていたお店にタンナファクルーを買いに走ったのです。
その店のタンナファクルー
10年以上ぶりのそのあじは!!!
10年前と変わらぬ素朴なあじでした。。。
絶品「まるぼろ」を生み出した県出身の店長の感想は
「まるぼろ黒糖味。まあ美味いよ」
(まるぼろはもっと美味しいのもあるけどね)的な表情で
沖縄県出身の私としてはちょっと悔しくなったので、
ここのタンナファクルーは美味いよって情報があれば教えて下さい。
Posted by GAJYUMARU at
14:35
│沖縄の生活とか文化とか色々
2009年06月17日
トランジットモールでミュージック
ハイタイ、ガジュマルSTAFF2号です。
毎週日曜日はトランジットモールで国際通りは歩行者天国になります。
通りでは様々なパフォーマンスが行なわれるのですが、
当店からも近い、OPAの1階では、
毎週いろいろなアーティストの演奏があり賑っています。
ちょっと店を抜け出して見学。
U-DOU&PLATY

人からこの↓CDをオススメされて聴いていたのですが、
生ユープラは初!
このCDはレゲエなのですが、
あまり音楽に詳しくない私でも面白かったです。
沖縄ドライブの時にオススメ。
Heaven's Hemp

ボーカルの女性は可愛らしいけれど、
歌はしっかり力強い感じでステキです。
ベース担当の方は、
私と同じ大学で、友達の友達らしい!
同級生が頑張ってるのをみて元気をもらいました。
トランジットモールでいい音楽との出会いがあるかも。
日曜日は国際通りへ。
ついでに平和通りの沖縄TシャツGAJYUMARUへも!
毎週日曜日はトランジットモールで国際通りは歩行者天国になります。
通りでは様々なパフォーマンスが行なわれるのですが、
当店からも近い、OPAの1階では、
毎週いろいろなアーティストの演奏があり賑っています。
ちょっと店を抜け出して見学。
U-DOU&PLATY

人からこの↓CDをオススメされて聴いていたのですが、
生ユープラは初!
このCDはレゲエなのですが、
あまり音楽に詳しくない私でも面白かったです。
沖縄ドライブの時にオススメ。
Heaven's Hemp

ボーカルの女性は可愛らしいけれど、
歌はしっかり力強い感じでステキです。
ベース担当の方は、
私と同じ大学で、友達の友達らしい!
同級生が頑張ってるのをみて元気をもらいました。
トランジットモールでいい音楽との出会いがあるかも。
日曜日は国際通りへ。
ついでに平和通りの沖縄TシャツGAJYUMARUへも!
2009年05月18日
キジムナーTシャツとガジュマルの木
ハイタイ、ガジュマルSTAFF2号です。
キジムナーTシャツに150サイズができました!

150サイズは女性のMサイズです。
サイトでも販売開始しました。こちら→キジムナーTシャツ通販
さて、このキジムナーが住みつくといわれるのがガジュマルの木。
当店の名前ともなっているガジュマル(GAJYUMARU)ですが、
根っこがすごくはるので庭に植えると家が傾くとかいわれたりもする、
丈夫な木です。
沖縄では街路樹としてもよくみかけるのですが、
根がアスファルトを持ち上げて歩道がぼこぼこになってたりすことも。。。
そして、そんな丈夫なガジュマルがすごいところで成長しているのを発見!

バス停の屋根です。
土もないようなところからここまで成長するとは、、、
家の屋根にもいつのまにかガジュマルが生えてきちゃったりしてー。
いつのまにか根がはって窓やドアが開かなくなっちゃったりとかねー。
ちょっと恐ろしいかも、ガジュマル。
キジムナーTシャツに150サイズができました!

150サイズは女性のMサイズです。
サイトでも販売開始しました。こちら→キジムナーTシャツ通販
さて、このキジムナーが住みつくといわれるのがガジュマルの木。
当店の名前ともなっているガジュマル(GAJYUMARU)ですが、
根っこがすごくはるので庭に植えると家が傾くとかいわれたりもする、
丈夫な木です。
沖縄では街路樹としてもよくみかけるのですが、
根がアスファルトを持ち上げて歩道がぼこぼこになってたりすことも。。。
そして、そんな丈夫なガジュマルがすごいところで成長しているのを発見!

バス停の屋根です。
土もないようなところからここまで成長するとは、、、
家の屋根にもいつのまにかガジュマルが生えてきちゃったりしてー。
いつのまにか根がはって窓やドアが開かなくなっちゃったりとかねー。
ちょっと恐ろしいかも、ガジュマル。