2009年04月09日
ムーチーの食べ方
ハイタイ、ガジュマルSTAFF2号です。
旧暦の12月8日はムーチーを食べて健康祈願する風習が沖縄にはあり、
この日はスーパーマーケットにもムーチーが沢山ならびます。
月桃の葉に包まれた独特の香りのムーチー。


中には餅が、黒糖のムーチーです。
特にものすごく美味しいという物でもありませんが、
幼い頃から慣れ親しんだあの味は、
ふと懐かしく思い食べたくなります。
当店のある平和通り近くのお餅屋さんは
年中ムーチーを販売しているので思い立ったらいつでも食べられます。
でもこのムーチー、葉っぱにべったりくっついて食べづらいのが難点。
日が経ったムーチーはちょっと固くなり、葉っぱも切れやすく、綺麗に取れないので、
幼い頃は手や口の周りをべたべたにしながら食べてました。
ムーチーっておいしいけど食べるのが面倒だよねーと思っていたある日、
祖母のムーチーの食べ方を見て衝撃を受けました。
その食べ方とは!
でもまずは、
ムーチー未経験の店長が食べる様子をどうぞ!

しっかりくっつてるなー。

葉っぱが切れちゃったし手がべとべと

こうやって食べるの?

食べづらいから葉っぱからはがしてから、

びよーんと、まあまあおいしい

でも、べとべと
ってことで、ムーチーは食べづらく、べとべとになることがわかっていただけたと思います。
そしてこのムーチー、
私が衝撃を受けたあの日、
祖母はほとんど手をべとべとにすることなく、
3口でぺろりと綺麗に食べたのです。
その方法は!
箸でくるくると取って食べたのでした。

っと、ウチの祖母は凄いムーチーマスターだ!
くらいの勢いで書いてきましたが、
お箸を使って食べるのって
沖縄人の中では結構常識だったりするんでしょうか?
旧暦の12月8日はムーチーを食べて健康祈願する風習が沖縄にはあり、
この日はスーパーマーケットにもムーチーが沢山ならびます。
月桃の葉に包まれた独特の香りのムーチー。
中には餅が、黒糖のムーチーです。
特にものすごく美味しいという物でもありませんが、
幼い頃から慣れ親しんだあの味は、
ふと懐かしく思い食べたくなります。
当店のある平和通り近くのお餅屋さんは
年中ムーチーを販売しているので思い立ったらいつでも食べられます。
でもこのムーチー、葉っぱにべったりくっついて食べづらいのが難点。
日が経ったムーチーはちょっと固くなり、葉っぱも切れやすく、綺麗に取れないので、
幼い頃は手や口の周りをべたべたにしながら食べてました。
ムーチーっておいしいけど食べるのが面倒だよねーと思っていたある日、
祖母のムーチーの食べ方を見て衝撃を受けました。
その食べ方とは!
でもまずは、
ムーチー未経験の店長が食べる様子をどうぞ!
しっかりくっつてるなー。
葉っぱが切れちゃったし手がべとべと
こうやって食べるの?
食べづらいから葉っぱからはがしてから、
びよーんと、まあまあおいしい
でも、べとべと
ってことで、ムーチーは食べづらく、べとべとになることがわかっていただけたと思います。
そしてこのムーチー、
私が衝撃を受けたあの日、
祖母はほとんど手をべとべとにすることなく、
3口でぺろりと綺麗に食べたのです。
その方法は!
箸でくるくると取って食べたのでした。

っと、ウチの祖母は凄いムーチーマスターだ!
くらいの勢いで書いてきましたが、
お箸を使って食べるのって
沖縄人の中では結構常識だったりするんでしょうか?
Posted by GAJYUMARU at 14:14
│沖縄の生活とか文化とか色々
